top of page
検索

Python(パイソン)のエラーのお話

今日は、プログラミング言語Pythonのお話


一口にプログラミングと言っても、幾つもの種類があります。

ですが、種類については別の機会に書くことにします


パソコンを利用しているユーザーのパスを取得する際に出力されたエラー

output = ('C:\Users\' + str(getuser) + '\NetBank\')

IDEを使用してソフト開発していると出くわしました。

※IDEとは総合開発環境のことです。

 補完機能も含め、エラー等検出してくれる、またエラーの大体の

 行数、デバッグ機能等が沢山あり開発を行う際には欠かせないツール

 eclipse 等の開発ツールはシステム環境などパスを通すのが

 非常に面倒くさい限りではありますが、今回使用しているIDEは

 ワンクリックで自動インストールしてくれて重宝しています。


ソフト開発をしながら出くわしたエラー・・・

IDEでは

('C:\Users\' + str(getuser) + '\NetBank\')

↑の「(」に問題があるよ!!!


エラー

"(" was not closed


と出力され指摘されます。

きちんと両サイド()で囲んで!!と注意されていますが、

私としては既に()で囲んでいますけど!!何か!!?ってパソコン

相手にキレたくなります。


str() ⇒ 変数内の値を文字に変換します。


中々な時間悩んで、思い出した

('C:\\Users\\' + str(getuser) + '\\NetBank\\')


各々\\にしていないからだ・・・

Linuxでもそうですが、[\]自体パソコンが

\Users\


であれば[\]が違う文字列として認識されてしまい、本来の目的から

違った処理内容となってしまいます。

その為、エスケープという意味合いで[\]これは、/(スラッシュ)の意味合いですよ!と主張します。

また、Linuxなどの場合先頭に\をつけないとプログラム的な意味合いで、違う意味と捉えられてしまうため、注意が必要です。


Written by S.N

 
 
 

Comments


bottom of page